2025-01-01から1年間の記事一覧
住信 SBI ネット銀行が NTT ドコモに買収されたことを受けて、メインバンクを SBI 新生銀行に移行することにしました。 今回は移行の大まかな工程をまとめていきます。 現在、住信 SBI ネット銀行はメインバンクとして使用しているので、完全移行には時間が…
2025 年 6 月 までの確定拠出年金及び iDeCo の状況を確認します。 年金の運用方針は普段の資産運用で行っている方法と同様の全世界インデックス投資です。 基本的に先進国、日本、新興国の株式および先進国、日本の債券で運用します。 ただし、私が契約して…
2025 年 6 月までの投資成果まとめです。 6 月になり、年初から下っていた資産もようやく元の水準近くまで回復してきました。 年初来の収益率も -1.63% まで回復しています。 3 月頃に -16% 弱まで下っていたことを考えると随分急激な上昇だと思います。 そ…
前回からの続きとなります。 結局、私は今後どのような構成で資産運用を行っていくかをまとめます。 money.nyaomin.info 前回までの概要 資産運用の計画 運用方針 銀行 証券会社 クレジットカードやポイントについて キャッシュレス決済 整理の中枢 前回まで…
前回からの続きで資産運用計画の整理を行っていこうと思います。 主に問題となるのは "銀行" のことです。 メインバンクとして使用している住信 SBI ネット銀行が NTT ドコモ傘下に入ることによる影響を不安視しています。 前回 money.nyaomin.info 直近のニ…
久し振りとなる資産運用に関する記事の更新です。 直近は私の資産運用に大きな影響を与えるであろうニュースが多々出ています。 けっこう大きな記事になっていたので知っている人も多いと思います。 それらの内容を踏まえて、今後の資産運用に関する方針を再…
2025 年 5 月 までの確定拠出年金及び iDeCo の状況を確認します。 年金の運用方針は普段の資産運用で行っている方法と同様の全世界インデックス投資です。 基本的に先進国、日本、新興国の株式および先進国、日本の債券で運用します。 ただし、私が契約して…
2025 年 5 月までの投資成果まとめです。 年初から米国の状況に大きく左右される市場状態となっていますが、推移を見るとゆっくりと回復してきています。 ある一時の事情で大きく下落してから、その後にゆっくり回復していくという今迄と同じ流れを辿ってい…
2025 年 4 月 までの確定拠出年金及び iDeCo の状況を確認します。 年金の運用方針は普段の資産運用で行っている方法と同様の全世界インデックス投資です。 基本的に先進国、日本、新興国の株式および先進国、日本の債券で運用します。 ただし、私が契約して…
2025 年 4 月の投資成果まとめです。 前月同様に米国の状況に大きく左右される市場状態となっています。 米国大統領の予測不能な発言、行動により世界経済が混乱しています。 まぁ、個人的な印象としては米国って昔からそのような国だから気にしても仕方ない…
2025 年 3 月 までの確定拠出年金及び iDeCo の状況を確認します。 年金の運用方針は普段の資産運用で行っている方法と同様の全世界インデックス投資です。 基本的に先進国、日本、新興国の株式および先進国、日本の債券で運用します。 ただし、私が契約して…
かなり遅くなりましたが、2025 年 3 月までの投資成果まとめです。 現在の株式市場は知っての通り、米国の意向に大きく左右されています。 毎日、毎日飽きもせずに大きな上下を繰り返しています。 人によっては大儲けしたり、大損したりと非常に激しいことに…
2025 年 2 月 までの確定拠出年金及び iDeCo の状況を確認します。 年金の運用方針は普段の資産運用で行っている方法と同様の全世界インデックス投資です。 基本的に先進国、日本、新興国の株式および先進国、日本の債券で運用します。 ただし、私が契約して…
随分と遅くなりましたが、2025 年 2 月の投資成果まとめです。 2 月は米国のなんやかんやで株価の下落が激しい月でした。 米国大統領の発言や行動により様々な思惑で大きく動いているようです。 連られて日経平均も大きく動いて落ち着きが状態となっています…
2025 年 1 月 までの確定拠出年金及び iDeCo の状況を確認します。 年金の運用方針は普段の資産運用で行っている方法と同様の全世界インデックス投資です。 基本的に先進国、日本、新興国の株式および先進国、日本の債券で運用します。 ただし、私が契約して…
2025 年 1 月の投資成果まとめです。 2025 年の始まりは株価の動きが色々とありました。 特に米国大統領の発言や行動により様々な思惑で動いているようです。 連られて日経平均も大きく上ったり下ったりして落ち着きが状態です。 まぁ、そうは言っても私のよ…
2025 年の個人的におすすめな投資信託をまとめておきます。 インデックス投資を推奨しているので、大方、おすすめなものは想像がつくと思います。 結論を言えば、eMAXIS Slim を選んでおけば無難です。 はじめに 全世界株式 先進国株式 米国株式 (S&P500) 日…
私は、毎年の正月休みにお金や投資に関する本を読んで、方向性や戦略などを再確認しています。 2024 年もいくつか、そのような書籍を読みましたが、特に新しい視点や見解は得られませんでした。 今回は、私がおすすめするお金および投資に関する本を紹介しま…
あけましておめでとうございます。 2025 年も資産運用を積極的に行い、最終的には FIRA60 を目指していきます。 その目標を叶えるためにも積極的および計画的に資産の運用を摺る必要があります。 基本方針 iDeCo 確定拠出年金 NISA 投資金額まとめ おわり 基…