資産運用
1月に1回行っている株価チャートの観察を11月も行っていきます。 11月は後半にかけて全世界的な株価下落が起こっています。原因としては新型コロナウイルスの変異株である「オミクロン株」の驚異や中国の不動産バブル崩壊への懸念だと考えられます。新型コロ…
2021年11月の成果をまとめます。 今週は身近な親戚に不幸事があり、その手伝いや連絡等で非常にバタバタしていましたが大分落ち着いてきました。コロナの影響による生活様式の変化で移動しない分、電話連絡がひっきりなしにあったので少々疲れ気味です。 投…
2021年も残り約1ヶ月となったのでそろそろ来年の投資方針を考えていこうと思います。 今回は簡単に考えていきます。 現状 2022年の投資方針(今の所) まとめ 現状 今年は現金の保有率を下げるという方針の元、毎月かなりの金額を積立してきました。 計画通り…
私の手元にはまだないですが、「SBI・V・S&P500 インデックス・ファンド」の運用報告書が発行されたようです。 内容をまとめようと思いましたが、モーニングスターの記事がわかりやすかったです。 モーニングスター記事 その中で、総計比率が0.10%とかなり低…
前回からの続きで全世界の株式を対象とした投資信託の比較を行います。 バンガードVTについては可能な限り、円換算で記載しています。 前回 比較表 感想 まとめ 比較表 「eMAXIS Slime 全世界株式」、「SBI 全世界株式」、「バンガード VT」を並べます。 項…
今回は全世界の株式を対象とした投資信託を比較しようと思います。 「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2021」 でも全世界株式に投資を行える投資信託が上位に入ることが予想されます。 ということで、いろいろある商品の何が違うのか自分なりに考えて…
10月のREITチャートを眺めていきます。 中国恒大集団が10月中のデフォルトを回避しました。 市場の予想としては10月中のデフォルトはないと判断していたのでしょうか、全体的に9月に下落した分が回復しています。だたし、下落前の価格を超すほどではないため…
10月の株価指数チャートを眺めていきます。 全体的に「中国恒大集団」の懸念が薄れたのか値上がりしています。 (または影響が限定的と考えているのか) インデックス投資を行う上であまり気にする必要はありませんが、恒大集団は年末にかけても様々な債務の返…
2021年10月までの成果をまとめます。 投資 評価額と収益率 積立商品と金額 運動 ランニング 筋トレ 感想 余談 投資 評価額と収益率 評価額(円) 収益率(%) 10,881,147 25.28 数値はSBI証券のトータルリターンを参照しています。 そのため、数字は年初来の評価…
分散投資の一環として「株」「債券」「REIT」意外の投資先を考えています。 以前、金を考えたので今回は「プラチナ」と「銀」を考えていきます。 プラチナの特徴 銀の特徴 年次価格の比較 まとめ プラチナの特徴 金より希少性が高い。 需要は自動車と装飾品…
9月のREITチャートを眺めていきます。 ご存知の通り、絶好調だったREITは9月に大きく沈む結果となっています。 ついに中国の不動産バブルの崩壊かと言われています。過去の歴史から、バブルの崩壊と不動産はかなり関係が深いようにも見えますので警戒してお…
いつも通り、9月の株価指数チャートを眺めます。 9月の株価を眺める上で触れないわけにはいかないことは「中国恒大集団」の債務不履行に関する問題です。10月末には猶予期間が終わり、本格的にどうなるのかわかると思います。これらの影響とテーパリングのタ…
2021年9月までの成果をまとめます。 投資 評価額と収益率 積立商品と金額 運動 ランニング 筋肉トレ 感想 余談 投資 評価額と収益率 評価額 (円) 収益率 (%) ¥9,955,401 17.13 数値はSBI証券のトータルリターンを参照しています。 そのため、数字は年初来の…
今回は資産管理アプリについてとなります。 普段、家計簿として表計算ソフトを用いて手入力で月々の予算管理をしていますが、全資産を管理するために手入力するのは手間です。特に投資商品は毎日、価値が変動しているため、手入力などやってられません。全資…
ここ2年程で株高の影響もあり、資産が (私の感覚で) 大きめに増加しています。 「中国恒大集団」の影響もあり、大きく減る可能性もありますが、そろそろもっと資産を分散させることを考えても良いかもしれません。 具体的に私の資産はほぼ全て「円建て」の投…
NISAを使った資産運用は私の主力戦法となります。 2024年からNISAの制度が変更になるため、前回から内容の再確認をしています。 今回は新NISAや現行NISAについて、今の自分の意見をメモしておきます。 あくまで、個人の感想です。 NISA 一般NISA つみたてNIS…
すでに周知だと思いますが、2024年からNISAの制度が変更となります。 NISAを利用した資産形成は私の投資戦略において、主力戦法となるため、新制度に備えて内容を再確認しておきます。 現行制度 NISA (主に一般NISAと呼ばれています) つみたてNISA 注意点 新…
2021年8月までの成果をまとめます。 8月は1つ、大きな目標を達成した月でした。 投資 評価額と収益率 積立商品と金額 運動 ランニング 筋肉トレ 感想 余談 投資 評価額と収益率 評価額 (円) 収益率 (%) ¥10,043,541 20.82 数値はSBI証券のトータルリターン…
私が考えるインデックス投資について、 投資を成功させるためにはどのような心構えが必要か書いていきます。 6回目は「他の投資戦略の意見もしっかり聞く」という点です。 その他の項目については概要を参照してください。 インデックス投資のまとめ また、…
私が考えるインデックス投資について、 投資を成功させるためにはどのような心構えが必要か書いていきます。 5回目は「長期的な目線で考える」という点です。 その他の項目については概要を参照してください。 インデックス投資のまとめ また、記事の内容は…
私が考えるインデックス投資について、 投資を成功させるためにはどのような心構えが必要か書いていきます。 4回目は「月に一回は資産を確認する」という点です。 その他の項目については概要を参照してください。 インデックス投資のまとめ また、記事の内…
私が考えるインデックス投資について、 投資を成功させるためにはどのような心構えが必要か書いていきます。 3回目は「余計なコストを支払わない」という点です。 その他の項目については概要を参照してください。 インデックス投資のまとめ また、記事の内…
私が考えるインデックス投資について、 投資を成功させるためにはどのような心構えが必要か書いていきます。 2回目は「動かさない」という点です。 その他の項目については概要を参照してください。 インデックス投資のまとめ また、記事の内容は個人の意見…
今回からは私が考えるインデックス投資について、投資を成功させるためにはどのような心構えが必要か書いていきます。 はじめは「愚直に積み立てる」という点です。 その他の項目については概要を参照してください。 インデックス投資のまとめ また、記事の…
今回は私が考えるインデックス投資の不利点として、 「出口戦略が難しい」 という点について書いていきます。 その他の項目については概要を参照してください。 インデックス投資のまとめ また、記事の内容は個人の意見となり、自分用に書いています。 出口…
今回は私が考えるインデックス投資の不利点として、 「すぐに結果を出すことができない」 という点について書いていきます。 その他の項目については概要を参照してください。 インデックス投資のまとめ また、記事の内容は個人の意見となり、自分用に書いて…
7月のREITチャートを眺めます。 REITは年初来から非常に好調です。米国も日本も株価以上に上昇しており、私の今年の資産運用において非常に活躍してくれています。 米国REIT 欧州REIT 日本REIT 米国REIT 米国REITは7月中旬に少しさがりましたが、下旬にかけ…
今回は7月の株価指数チャートを眺めます。 日本株は中旬にかけて大きめに下落して、現在はボックス相場のような動きをしています。コロナ懸念やオリンピック終了後の材料がないため少々先行きは不安ですね。 米国株も中旬に下落しましたが、その後上昇し、年…
2021年7月までの成果をまとめます。 今月は6月と比較してほぼ横ばいの成果となります。 投資 評価額と収益率 積立商品と金額 運動 ランニング 感想 余談 投資 評価額と収益率 評価額(円) 収益率(%) ¥9,612,412 18.30 数値はSBI証券のトータルリターンを参照…
今回からは私が考えるインデックス投資の不利点として、 「投資を行っている感がなく退屈」 という点について書いていきます。 その他の項目については概要を参照してください。 インデックス投資のまとめ また、記事の内容は個人の意見となり、自分用に書い…