資産運用

自分流投資のはじめ方 #4 少額からはじめる

前回からの続きとなります。 money.nyaomin.info 今回の内容は"投資は少額からはじめる"です。 はじめに 具体的な金額 おすすめのポートフォリオ 第四歩 つづく はじめに 私が言う投資は投資信託を利用したインデックス投資を指しています。 その上で、投資…

自分流投資のはじめ方 #3 証券口座の開設

前回からの続きになります。 money.nyaomin.info 今回の内容は"証券口座の開設"となります。 はじめに 証券口座の開設 おすすめの証券会社 第三歩 つづく はじめに 投資を行うために最も重要なことは家計の把握と整理です。 これが出来てはじめて投資を行う…

2023年4月までの確定拠出年金に関する状況

2023 年 4 月までの確定拠出年金状況を確認します。 確定拠出は投資戦略と同じく、非常に長期の運用となります。 そのため、度々内容を変更することはないです。 しかし、定期的に確認しないと状況がわからなくなるため今年から確認を行っていきます。 注意…

2023年4月までの成果

2023 年 4 月までの成果まとめです。 4 月は会社員にとって大きな変化が起こる季節です。 私自身も昇給やら昇格やら人事異動やら制度の改定やらでちょっとした変化がありました。 まぁ、そこまで大きな変化ではなく、ちょこちょことした変化です。 また、な…

自分流投資のはじめ方 #2 生活防衛資金の確保

前回からの続きになります。 money.nyaomin.info 今回の内容は"生活防衛資金を準備する"です。 はじめに 生活防衛資金とは 生活防衛資金の目安 生活防衛資金を貯めることが優先 第二歩 つづく はじめに 前回は投資を始める第一歩として"収入の把握と家計の整…

自分流投資のはじめ方 #1 収入の把握と家計整理

前回からの続きになります。 money.nyaomin.info 今回の内容は自分流の投資を始める手順として"収入の把握と家計の整理"についてです。 はじめに 収入の把握 家計の整理 第一歩 つづく はじめに 投資を始める最初の一歩は収入の把握と家計の整理になります。…

自分流投資のはじめ方 #0 概要

2024 年から始まる新 NISA や去年から対象者を拡大した iDeCo など再び投資が盛り上がっている傾向があります。 特に新 NISA に向けユーザーの取り合いが始まっているように思います。 私がメインで利用している SBI 証券などは"NISA やるなら!"という枕詞も…

2023年3月までの成果

2023 年 3 月までの成果まとめです。 3 月は少し休みを多く取得しゆっくり過ごした月になりました。 なんとなく海外旅行に行ったりと 2 月までの繁忙を忘れて自由気ままに生活していました。 ただし、体調としては花粉症が酷くなり家では横になっていること…

iDeCoの必要性について

来年から新 NISA が始まることに伴い、iDeCo不要論というのが出ているようです。 2024 年から始まる新 NISA では制度の恒久化、投資上限が 1,800 万円になることが理由のようです。 つまり、NISA の投資分だけで十分に備えることができるという認識のようで…

新NISAへの対応検討

来年 2024 年から NISA 制度が大きく変わります。 具体的には下記表のようになります。 NISA比較表 今回は NISA 制度が変わることによる対応を予め考えておきます。 いざ、制度が変わった時に慌てないように準備しておこうということです。 ただし、まだ一年…

2023年2月までの成果

2023 年 2 月までの成果まとめです。 2 月は年度末の仕事が多く忙しかった月です。 日本は年度末に予算を使い切らないと新年度の予算を減らされるという習慣があります。 そのため、年明けから年度末にかけて公共事業や社内工事が増え非常に忙しい時期となり…

つみたてNISAの危険性

前回から書いている投資に対するリスク軽視の話です。 今回は投資リスクの観点から"つみたて NISA"の危険性について考えてみます。 あくまで私個人の考えですが、つみたて NISA は投資初心者に全く向いていない制度だと考えています。 money.nyaomin.info つ…

生活防衛資金を考える

生活防衛資金について個人的な考えを羅列していき、自分が貯めている金額が問題ないか確認していきます。 前提 生活防衛資金が必要になる状況 期間の検討 人それぞれの状況 生活防衛資金 私の具体的な数字 おわり 前提 投資を始めるためにはいくつかの前提が…

2023年1月までの確定拠出年金状況

2023 年 1 月の確定拠出年金状況を確認します。 投資戦略と同じく、長期運用となるため度々内容を変更することはないです。 しかし、定期的に確認しないと状況がわからなくなるため今年から確認を行っていきます。 注意点として、用語に若干の違いがあります…

2023年1月の成果

2023 年 1 月までの成果まとめです。 年明けから例年より早く年度末の仕事準備が始まっています。 今年は年度末に実行しなければいけない計画が多いです。 そして、それをなぜか年明けから連絡してくるという素晴らしいムーブに翻弄されています。 そんな 1 …

SBI 証券のカストックを試す話

SBI 証券のカストックというサービスを申し込みました。 なんとなくサービスの名前がよくないように思います。 自分にとって特にデメリットが無いと感じたのでしばらく利用してみようと思います。 サービスのサイトでも色々と難しそうな書き方をしていますが…

『敗者のゲーム』再読

正月休みに『敗者のゲーム』を再読しました。 今までに何回も読んでいるため重要なところを再確認する感じで読んでいます。 この本はインデックス投資家が必ず読む三つの本の内の一となります。 他二つは『ウォール街のランダム・ウォーカー』と『インデック…

『バビロンの大富豪』再読

私は正月休みにお金や資産に関する本を再読して基本的な内容を再確認しています。 今年は『バビロンの大富豪』を再読して今一度、お金の基本を勉強します。 去年も『バビロンの大富豪』を読んでました。 money.nyaomin.info 忘れており、二年連続で同じ本を…

2023年の積立配分検討

2023 年の積立て資産配分について検討していきます。 現在の状況 2023 年の積立配分 積立日 おわり 現在の状況 私が保有している投資信託の資産割合は下記表のようになっています。 先進国の内、米国と日本は別枠としています。 これは米国は世界経済の中心…

2022年の成果と2023年の方針

あけましておめでとうございます。 私は今年も資産運用を積極的に行っていきます。 年初めは 2022 年の成果と 2023 年の投資方針についてまとめていきます。 初詣のおみくじで招き猫を引いたので今年は金運に期待しています。 2022 年の成果 総合評価額と収…

バランスファンドを選ぶなら4資産均等型が良いと考える

私は基本的にバランスファンドをおすすめしないです。 特に 8 資産均等型は国単位でみると日本の比率が大きくなり過ぎるためです。 資産は均等かもしれませんが、国の分散が効いているかというと微妙だと考えます。 しかし、どうしても投資信託をバランスフ…

2022年11月までの成果

2022 年 11 月までの成果を保存しておきます 11 月は 10 月に終わった大きな仕事の後片付けと 12 月の年末に向けた繋の仕事をしており、まったりした月でした。 そこまで急いだ仕事も大きな仕事もなくなんとなく流れていった月だったと感じます。 資産運用に…

【2022年末】賞与の使い方について

今年も終わりに近づき、私のような会社員は年末賞与の時期となっています。 大体、11 月末から 12 月頭に支給している会社が多いと思います。 毎年の賞与というのは会社員にとって大きな収入源です。 賞与に重点を置いている会社では尚更です。 しかし、大き…

2022年10月のREITチャートを眺める

10 月の REIT チャートを眺めていきます。 今年の REIT はひどい状況になっています。 日本のみ若干下落という感じですが、米国は約 18% の下落、欧州に至っては 32% の下落となっています。 米国はコロナ禍によるインフレへ対応するため利上げが行われてい…

2022年10月の株価チャートを眺める

いつも通り 10 月の株価チャートを眺めていきます。 10 月については米国が上昇、日本と新興国が横ばいとなっています。 米国のみが上昇している要因は 0.75% の利上げが続いていることが原因だと思われます。 自国の円安が大きく取り上げられていますが、ド…

2022年10月までの成果

2022 年 10 月までの成果を保存しておきます 10 月は少し大きめの仕事が終わったこと、ちょっとした仕事、緊急の仕事が連続で入ったこともあり忙しかったです。 仕事自体はいつも通り、失敗しながら怒られながらなんとか終わらせることができたので結果オー…

全世界投信の比較

私の投資方針は全世界に分散させたインデックスへ投資を行うです。 そして、近年、流行している米国への集中投資に対しては否定的です。 これについては色々と理由があるのですが、今回は割愛します。 ただし、米国が投資において非常に強いこと、長期的にも…

一般的なS&P500投信の比較

近年は S&P500 に連動する投資信託が増えてきました。 主な商品では eMAXIS Slime シリーズや SBI・V シリーズなどが有名だと思います。 私の記憶が正しければブラックロックの商品が先行して売り出した記憶があります。 今回は、手数料の安い S&P500 に連動…

SBI証券iDeCo口座で選ぶべきファンド

SBI 証券の iDeCo 口座で選択できるファンドについてです。 SBI 証券が「厳選」したらしいですが、私からみると危険なファンドも混じっていると思います。 ideco は原則 60 歳まで引き落としが出来ないため長期運用となります。 例えば、手数料の高いファン…

iDeCo の利用開始

2022 年も 10 月になり、遂に会社員も iDeCo を自由に使えるようになりました。 money.nyaomin.info money.nyaomin.info 待ちに待った待望の良い制度改正です。 私も SBI 証券で iDeCo を開設し、ポートフォリを決めました。 iDeCo のポートフォリオ SBI・全…