資産運用
私は正月休みにお金や資産に関する本を再読して基本的な内容を再確認しています。 今年は『バビロンの大富豪』を再読して今一度、お金の基本を勉強します。 去年も『バビロンの大富豪』を読んでました。 money.nyaomin.info 忘れており、二年連続で同じ本を…
2023 年の積立て資産配分について検討していきます。 現在の状況 2023 年の積立配分 積立日 おわり 現在の状況 私が保有している投資信託の資産割合は下記表のようになっています。 先進国の内、米国と日本は別枠としています。 これは米国は世界経済の中心…
あけましておめでとうございます。 私は今年も資産運用を積極的に行っていきます。 年初めは 2022 年の成果と 2023 年の投資方針についてまとめていきます。 初詣のおみくじで招き猫を引いたので今年は金運に期待しています。 2022 年の成果 総合評価額と収…
私は基本的にバランスファンドをおすすめしないです。 特に 8 資産均等型は国単位でみると日本の比率が大きくなり過ぎるためです。 資産は均等かもしれませんが、国の分散が効いているかというと微妙だと考えます。 しかし、どうしても投資信託をバランスフ…
2022 年 11 月までの成果を保存しておきます 11 月は 10 月に終わった大きな仕事の後片付けと 12 月の年末に向けた繋の仕事をしており、まったりした月でした。 そこまで急いだ仕事も大きな仕事もなくなんとなく流れていった月だったと感じます。 資産運用に…
今年も終わりに近づき、私のような会社員は年末賞与の時期となっています。 大体、11 月末から 12 月頭に支給している会社が多いと思います。 毎年の賞与というのは会社員にとって大きな収入源です。 賞与に重点を置いている会社では尚更です。 しかし、大き…
10 月の REIT チャートを眺めていきます。 今年の REIT はひどい状況になっています。 日本のみ若干下落という感じですが、米国は約 18% の下落、欧州に至っては 32% の下落となっています。 米国はコロナ禍によるインフレへ対応するため利上げが行われてい…
いつも通り 10 月の株価チャートを眺めていきます。 10 月については米国が上昇、日本と新興国が横ばいとなっています。 米国のみが上昇している要因は 0.75% の利上げが続いていることが原因だと思われます。 自国の円安が大きく取り上げられていますが、ド…
2022 年 10 月までの成果を保存しておきます 10 月は少し大きめの仕事が終わったこと、ちょっとした仕事、緊急の仕事が連続で入ったこともあり忙しかったです。 仕事自体はいつも通り、失敗しながら怒られながらなんとか終わらせることができたので結果オー…
私の投資方針は全世界に分散させたインデックスへ投資を行うです。 そして、近年、流行している米国への集中投資に対しては否定的です。 これについては色々と理由があるのですが、今回は割愛します。 ただし、米国が投資において非常に強いこと、長期的にも…
近年は S&P500 に連動する投資信託が増えてきました。 主な商品では eMAXIS Slime シリーズや SBI・V シリーズなどが有名だと思います。 私の記憶が正しければブラックロックの商品が先行して売り出した記憶があります。 今回は、手数料の安い S&P500 に連動…
SBI 証券の iDeCo 口座で選択できるファンドについてです。 SBI 証券が「厳選」したらしいですが、私からみると危険なファンドも混じっていると思います。 ideco は原則 60 歳まで引き落としが出来ないため長期運用となります。 例えば、手数料の高いファン…
2022 年も 10 月になり、遂に会社員も iDeCo を自由に使えるようになりました。 money.nyaomin.info money.nyaomin.info 待ちに待った待望の良い制度改正です。 私も SBI 証券で iDeCo を開設し、ポートフォリを決めました。 iDeCo のポートフォリオ SBI・全…
昨今の投資ブームにおいて、NISA についての勘違いをよく聞きます。 内容として一般 NISA は 5 年で非課税期間が終わるため長期投資に向かないやつみたて NISA に対してリスクが高いなどです。 NISA 制度が始まってからずっとですが、なぜかロールオーバーと…
昨今、FIRE ムーブメントや投資が話題になることが多くなっています。 各種ブログや youtube などでも発信している人が増えている印象です。 そして、そのような話題が増えると反対意見として投資は危険や長期で考えても儲からない等の話が出ます。 特に日本…
8 月の REIT チャートを日本酒でも飲みながら眺めていきます。 春先までは株価と違い下落率が低かった REIT も夏は元気のない動きをしています。 なかでも欧州は長引くロシア問題により下落が続いています。 米国もインフレや政策金利などの状況、各要人の発…
8 月の株価チャートを酒でも飲みながら眺めていきます。 8 月は米国と日本が中旬までいい感じに上昇していましたが、FRB パウエル議長の発言により下旬にかけて下落しています。 個人的には市場は過剰に反応し過ぎだと思いますが、まぁ、乱高下した方がおも…
2022 年 8 月までの成果をまとめます。 8 月は盆や農作業の手伝い、発熱などの様々なイベントがあり 7 月に引き続き思ったように動けていない月となっています。 特に発熱は辛く、かなりの精神力をもっていかれました。 今現在はほぼ完治と言えるほど回復し…
少し遅くなっていますが、毎月の通り 7 月も株価チャートを眺めていきます。 7 月は米国、日本が良い感じで上昇しています。 米国に関しては利上げやインフレ状態が市場に織り込まれ、調整に入ったのでしょうか、思っていたよりも上昇しています。 日本も上…
2022 年 7 月までの成果をまとめておきます。 7 月は資格試験の受験があり、情報収集及び確認やニュースもほとんど見ていない状態です。 土日で情報収集を行おうと思っていますが、今の所は世の中の流れに遅れています。 また、運動に関してもかなりサボって…
6 月の REIT チャートを眺めていきます。 REIT 市場は全体として、4 月後半からの下落から更に一段、下落しています。 原因は恐らく、世界的な金利の上昇だと考えられます。 株価下落と原因は同じです。 金利上昇による景気の後退を嫌がった結果だと思います…
毎月の通り、2022 年 6 月までの株価チャートを眺めていきます。 今月も先月から引き続き、全ての市場で似た動きをしています。 新興国のみ若干、谷が少ないですが、動き自体は同じです。 6 月の中旬まで上昇、以降、下降に転じどうにも上がりきらないという…
2022 年 6 月までの成果をまとめておきます。 早いもので 2022 年も半分が過ぎました。 3,4,5 月でそれなりに落ち着いていた株価も 6 月にまた下落する結果となっています。 これは全世界共通の動きとなっており、資産運用を行っている人にとっては我慢が必…
2022 年 10 月から iDeCo の制度に大きな改正があります。 特に現在、会社員の人には老後資金を備える上で無視することができない大きな改正です。 money.nyaomin.info 私の務めている会社でも年に一回ある「マッチング拠出」の変更があれば連絡してくれとい…
2022 年 3 月 31 日時点の確定拠出年金取引状況が届きました。 確定拠出年金の運用に関してもインデックス運用を行っています。 ポートフォリオとしては先進国株を中心に日本株と日本債券に分散しています。 基となっている考え方は通常の運用と同じですが、…
2022 年 5 月までの成果まとめとなります。 5 月の状況は 4 月から横ばいという状況です。 若干、株価が上向いてきたようにも感じますが、そこまで楽観するほどではないと感じます。 全世界の状況も似たようなもので、特にこれと言って大きなニュースはなし…
現在、世界のマーケットでは株価下落が続いています。 主要な指数の年初来から見て、米国 S&P500 と全世界株式 ACWI が約 16% の下落、TOPIX が約 8% の下落となっています。 下落の要因は様々な考えがあるため割愛しますが、全世界で株価が下落している状態…
2022 年 4 月までの成果をまとめます。 4 月の状態として、日本では急激な円安が進行しています。 円安の原因は様々ありますが、この円安が良いう考えの人は少ないと思います。 外国通貨建てで資産を持っていない人などは日本の資産価値が減ってしまいます。…
私は資産運用において、全世界インデックス投資が最適解だと考えています。 これは自身の経験と様々な投資に関する本を読み自分なりに行き着いた結論でもあります。 再現性が高い 富は増えていく 生産活動とインデックス投資は相性が良い 再現性の低い手法 …
所属している会社の業績がちょっとだけ良かった為、3 月に年度末一時金を貰いました。 money.nyaomin.info 金額としては少しですが、約半分を投資に充てる事としています。 そこで、どの商品を追加するか悩んでいましたが米ドル建て VT を購入しようと思いま…