今回はネット回線の契約を見直し、毎月の固定費を削減しようという試みです。 ネット回線の契約変更はなかなかに面倒なのでとりあえず、検討からはじめます。
概要
ネット回線固定回線とモバイル通信回線の固定費削減を検討します。
現在の契約状況は固定回線、モバイル回線共に「ドコモ」を利用しています。 ドコモ光と ahamo を契約しています。 ドコモ光に関してはプロバイダもドコモになっています。 当初の契約時はブロバイダに so-net を選択していましたが、「ぷらら」へ事業譲渡したタイミングでドコモへ変更しています。
基本的にドコモ光という名前でも中身は NTT のフレッツ光です。 そのため、その他の「〜光」と付いている光回線や大元のフレッツ光に変更しても大した節約効果は得られないです。
今回、狙っているのは各地域の電力会社が行っているインターネット回線です。 関西電力系の「eo光」などが有名だと思います。
四国では四国電力の子会社である STNet が提供している「ピカラ光」というサービスが非常に有名です。 また、格安 SIM を提供しているピカラモバイルというサービスも同様に提供しています。 こちらはドコモ、au、ソフトバンクから回線を借り、契約時にどの回線を使うか決めることができます。
四国電力に務めている友人に勧められたこと、料金も多分安くなるよと言われたこともあり、検討してみます。
現状整理
現状の契約状況を整理します。 支払い料金は税込みとなっています。
回線名 | 支払い料金 (円) |
---|---|
ドコモ光 (プロバイダ込) | 5,720 |
ahamo (20G) (通話料込) | 3,000 |
合計 | 8,720 |
まぁ、こんなものかなという感じの料金です。 合計で一万円を超えていないため、通信料金も随分、安くなったなという印象です。
ピカラとの比較
契約を検討しているピカラと各々比較してみます。 比較を簡単にするために税抜き価格で並べます。
また、モバイル回線については過去の最大使用歴からデータ量 10G を契約するという想定で進めます。
内容 | 現状 | ピカラ |
---|---|---|
固定回線名 | ドコモ光 | ピカラ光 |
基本料金 (プロバイダ込) | 5,200 円 | 4,500 円 |
契約年数による最大割引時 | 4,200 円 | |
-------------------------- | -------------- | ---------------- |
モバイル回線名 | ahamo | ピカラモバイル |
基本料金 | 2,700 円 | 1,900 円 |
国内通話料 | 22 円/30秒 | 20 円/30秒 |
データ通信量 | 20 G | 10 G |
その他サービス | 5 分通話無料 | |
-------------------------- | -------------- | ---------------- |
回線セット割引 | 無 | -300 円 |
-------------------------- | -------------- | ---------------- |
合計 | 7,900 円 | 6,100 円 |
合計金額だけをみると随分安くなります。
合計で約 1,900 円の節約となりますが、問題はモバイル回線の無料通話分です。 ほとんど電話を使用しないと言え、仕事でどうしても使う時があります。 その時のことも考える必要があります。
例として、2022 年 6 月の私の通話履歴からピカラモバイルに変更した際の料金を試算しました。 誤差を多めに見て、約 500 円となります。 そこまで使っていなかったですが、それらを足して考えるとピカラモバイルの方は 2,400 円となります。 その差額、300 円です。 データ通信量も加味するとなかなかに微妙な差となっています。
しかし、固定回線の契約年数による割引や回線セット割を考えると長期的に差がつきそうです。 悩みどころです。
検討
通信をピカラでまとめると全ての料金を合わせて、1,300 円程安くなりそうです。 ただし、この差額は日々の通話料金に左右されます。 年で考えると 15,000 円程です。 なかなかに微妙な線となっています。 手間とお得度、格安 SIM になることによって回線が不安定になるのではないかという懸念などが頭の中を駆け巡っています。
しかし、家計において、固定費を少しでも節約するというのは資産形成において非常に高い効果を発揮します。 自身の体験からもこれは事実だと確信しています。
それらを考えると少しでも抑えておきたいと思います。
ん〜、もうちょっと悩みます。