2025年の資産運用方針

あけましておめでとうございます。

2025 年も資産運用を積極的に行い、最終的には FIRA60 を目指していきます。 その目標を叶えるためにも積極的および計画的に資産の運用を摺る必要があります。

基本方針

投資の基本方針としては現代ポートフォリオ理論に基いて、全世界へ分散投資を行います。 分散とは資産クラスおよび国のことを言います。 具体的には、次の通りです。

  1. 先進国株式
  2. 日本株
  3. 新興国株式
  4. 先進国債
  5. 日本債券
  6. 先進国 REIT
  7. 日本 REIT

以上の 7 資産を中心として運用していきます。 運用に関しては、NISA や iDeCo など非課税または税金に関して優遇されている制度を最優先で利用します。

iDeCo

初めに、資産運用、特に老後の資産を形成する上で最も優先するべき iDeCo についてです。

iDeCo の運用については "シンプル" な運用を心掛けています。 主な運用商品は SBI 全世界株式と eMAXIS Slim 先進国債券です。 この二つのみに絞り、78:22 の割り合いで運用しています。

資産 割合
全世界株 78%
先進国債 22%

この 78:22 という割り合いもそれなりに計算して算出しています。 実際はもう少しズレているのですが、所謂、ユダヤ人の法則とも近かった為、験を担いでこの割り合いにしています。

運用成績も悪くないため、暫くはこのまま様子を見ていこうと思います。

また、毎月の拠出額については 1 月から 2 万円になる予定です。 少し忙しかった為、拠出額変更の手続が遅れましたが、1 月の引き落とし分から反映されるはずです。

一応、自分が拠出できる限度額となっています。

確定拠出年金

確定拠出年金については iDeCo を始めた為、積極的に変更する予定はないです。 昔から決めた割り合いで 先進国株式、日本株式、先進国債券、日本債券に投資を行っています。

運用の割り合いは忘れてしまったので、確認しようと思いましたが、この記事を書いている時点でメンテナンス中でした。 なので、別日にでも再確認しておきます。

NISA

NISA については毎月 14 万円を積立します。 つみたて投資枠に 10 万、成長投資枠に 4 万円です。 成長投資枠については、満期となった旧 NISA で運用している商品を売却し得たお金を投入する予定です。 既に、2024 年に満期となり売却した金額の余り分を注文予約しています。

具体的な投資割り合いは次の通りです。 購入するファンドは全て eMAXIS Slim シリーズとなります。

商品 割合
先進国株式 40%
日本株 15%
新興国株式 20%
先進国債 10%
日本債券 5%
先進国 REIT 5%
日本 REIT 5%

投資割合は自身のリスク許容度と全体のバランスを数年前に計算してその通りにしています。 今は全く問題ないですが、もう少し歳をとれば REIT の割り合いが減っていき、債券が多くなっていくと思います。

NISA に関しても特に運用成績が悪いということがないので、同じことを継続していきます。

投資金額まとめ

以上をまとめると、毎月の投資金額は 16 万円となります。 2024 年は 15.2 万円だったので、iDeCo の掛金増加分の 8,000 円増えています。

これは毎月の給与および半期に一度貰える賞与を合せた金額です。 流石に、毎月の給与だけで 16 万円の積立は無理なので賞与からも出します。

まぁ、2025 年も 2024 年の生活と変らないということです。 特に変える必要性も感じていないですし。

おわり

2025 年の投資方針をまとめました。

特に 2024 年と比べて変ったことはないです。

今年もいつも通り、山もなく谷もなく、穏かに日々を過していけたらなと思います。