資産運用

2023年8月までの確定拠出年金に関する状況

2023 年 8 月までの確定拠出年金状況を確認します。 確定拠出は投資戦略と同じく、非常に長期の運用となります。 そのため、度々内容を変更することはないです。 しかし、定期的に確認しないと状況がわからなくなるため今年から確認を行っています。 注意点…

2023年8月までの成果

2023 年 8 月までの成果まとめです。 8 月は評価額、収益率共に微増となっています。 中国経済の悪化に伴い、8 月中旬にかけて各指数は下落していましたが、後半にかけての上昇で資産が増えたという感じです。 また、設定している積立日が 1 ヶ月足で見ると…

2023年7月までの確定拠出年金に関する状況

2023 年 7 月までの確定拠出年金状況を確認します。 確定拠出は投資戦略と同じく、非常に長期の運用となります。 そのため、度々内容を変更することはないです。 しかし、定期的に確認しないと状況がわからなくなるため今年から確認を行っています。 注意点…

2023年7月までの成果

2023 年 7 月までの成果まとめです。 7 月は評価額と推移共に横ばいな感じで推移しています。 少し仕事や勉強で忙しくて、要因的なことを考えていないです。 まぁ、横ばいなのでそこまで気にしなくて良いと思います。 積立額に関しては年初の計画通り、15 万…

2023年6月までの確定拠出年金に関する状況

2023 年 6 月までの確定拠出年金状況を確認します。 確定拠出は投資戦略と同じく、非常に長期の運用となります。 そのため、度々内容を変更することはないです。 しかし、定期的に確認しないと状況がわからなくなるため今年から確認を行っています。 注意点…

2023年6月までの成果

2023 年 6 月までの成果まとめです。 6 月は 5 月以上に評価額や収益率が大きく上昇し、資産が大きく増加しています。 これは米国含め、日本株の大きな上昇が資産増加に起因していると考えられます。 5 月以上に上昇率がすごいことになっているため驚いてい…

新NISAで選択するファンドとポートフォリオ

前回からの続きです。 [過去記事] 今回は 2024 年から始まる新 NISA で積立するファンドを決めます。 まぁ、わざわざ書かなくても手数料や純資産額、これまでの信用から eMAXIS Slim シリーズ一択だと考えています。 選択するファンド ファンドのポートフォ…

新NISAに備えて積立商品の検討

前回の続きです。 money.nyaomin.info 今回は積立するファンドを資産別に比較していきます。 はじめに 資産別のファンド比較 先進国株式 日本株式 新興国株式 先進国債券 日本債券 先進国 REIT 日本 REIT つづく はじめに はじめに、NISA で積立検討するイン…

新NISAに備えて商品の検討と整理

2024 年から制度を大きく改良した新 NISA が始まります。 今回は新 NISA に備えて資産運用する商品の検討を行っていこうと思います。 基本的な方針 検討内容 1. ポートフォリオがわかり難い 2. オルカンを再検討 JPX400 は微妙だったかも つづく 基本的な方…

2023年5月までの確定拠出年金に関する状況

2023 年 5 月までの確定拠出年金状況を確認します。 確定拠出は投資戦略と同じく、非常に長期の運用となります。 そのため、度々内容を変更することはないです。 しかし、定期的に確認しないと状況がわからなくなるため今年から確認を行っていきます。 注意…

2023年5月までの成果

2023 年 5 月までの成果まとめです。 5 月は評価額や収益率が大きく上昇し、資産が増加しています。 これは世界経済の中心である米国の状況が大きく影響していると考えられます。 思ったよりも上昇しているため驚いています。 積立額に関しては年初の計画通…

お金の流れを再整理する

私は主な支払い方法を PayPay に統一することにしました。 PayPay を便利で効率よく使うために PayPay 銀行と PayPay カードも取得しました。 そのため、今一度、お金の流れを整理しようと思います。 PayPay に統一することにした理由は過去の記事通りです。…

自分流投資のはじめ方 #5 継続

前回からの続きです。 money.nyaomin.info 今回は投資のはじめ方として最後になる"継続"についてです。 恐らく投資を行う上で継続するというのは最も難しいことだと思います。 ここで言う投資とは全世界に分散したインデックス投資のことであり、ドルコスト…

自分流投資のはじめ方 #4 少額からはじめる

前回からの続きとなります。 money.nyaomin.info 今回の内容は"投資は少額からはじめる"です。 はじめに 具体的な金額 おすすめのポートフォリオ 第四歩 つづく はじめに 私が言う投資は投資信託を利用したインデックス投資を指しています。 その上で、投資…

自分流投資のはじめ方 #3 証券口座の開設

前回からの続きになります。 money.nyaomin.info 今回の内容は"証券口座の開設"となります。 はじめに 証券口座の開設 おすすめの証券会社 第三歩 つづく はじめに 投資を行うために最も重要なことは家計の把握と整理です。 これが出来てはじめて投資を行う…

2023年4月までの確定拠出年金に関する状況

2023 年 4 月までの確定拠出年金状況を確認します。 確定拠出は投資戦略と同じく、非常に長期の運用となります。 そのため、度々内容を変更することはないです。 しかし、定期的に確認しないと状況がわからなくなるため今年から確認を行っていきます。 注意…

2023年4月までの成果

2023 年 4 月までの成果まとめです。 4 月は会社員にとって大きな変化が起こる季節です。 私自身も昇給やら昇格やら人事異動やら制度の改定やらでちょっとした変化がありました。 まぁ、そこまで大きな変化ではなく、ちょこちょことした変化です。 また、な…

自分流投資のはじめ方 #2 生活防衛資金の確保

前回からの続きになります。 money.nyaomin.info 今回の内容は"生活防衛資金を準備する"です。 はじめに 生活防衛資金とは 生活防衛資金の目安 生活防衛資金を貯めることが優先 第二歩 つづく はじめに 前回は投資を始める第一歩として"収入の把握と家計の整…

自分流投資のはじめ方 #1 収入の把握と家計整理

前回からの続きになります。 money.nyaomin.info 今回の内容は自分流の投資を始める手順として"収入の把握と家計の整理"についてです。 はじめに 収入の把握 家計の整理 第一歩 つづく はじめに 投資を始める最初の一歩は収入の把握と家計の整理になります。…

自分流投資のはじめ方 #0 概要

2024 年から始まる新 NISA や去年から対象者を拡大した iDeCo など再び投資が盛り上がっている傾向があります。 特に新 NISA に向けユーザーの取り合いが始まっているように思います。 私がメインで利用している SBI 証券などは"NISA やるなら!"という枕詞も…

2023年3月までの成果

2023 年 3 月までの成果まとめです。 3 月は少し休みを多く取得しゆっくり過ごした月になりました。 なんとなく海外旅行に行ったりと 2 月までの繁忙を忘れて自由気ままに生活していました。 ただし、体調としては花粉症が酷くなり家では横になっていること…

iDeCoの必要性について

来年から新 NISA が始まることに伴い、iDeCo不要論というのが出ているようです。 2024 年から始まる新 NISA では制度の恒久化、投資上限が 1,800 万円になることが理由のようです。 つまり、NISA の投資分だけで十分に備えることができるという認識のようで…

新NISAへの対応検討

来年 2024 年から NISA 制度が大きく変わります。 具体的には下記表のようになります。 NISA比較表 今回は NISA 制度が変わることによる対応を予め考えておきます。 いざ、制度が変わった時に慌てないように準備しておこうということです。 ただし、まだ一年…

2023年2月までの成果

2023 年 2 月までの成果まとめです。 2 月は年度末の仕事が多く忙しかった月です。 日本は年度末に予算を使い切らないと新年度の予算を減らされるという習慣があります。 そのため、年明けから年度末にかけて公共事業や社内工事が増え非常に忙しい時期となり…

つみたてNISAの危険性

前回から書いている投資に対するリスク軽視の話です。 今回は投資リスクの観点から"つみたて NISA"の危険性について考えてみます。 あくまで私個人の考えですが、つみたて NISA は投資初心者に全く向いていない制度だと考えています。 money.nyaomin.info つ…

生活防衛資金を考える

生活防衛資金について個人的な考えを羅列していき、自分が貯めている金額が問題ないか確認していきます。 前提 生活防衛資金が必要になる状況 期間の検討 人それぞれの状況 生活防衛資金 私の具体的な数字 おわり 前提 投資を始めるためにはいくつかの前提が…

2023年1月までの確定拠出年金状況

2023 年 1 月の確定拠出年金状況を確認します。 投資戦略と同じく、長期運用となるため度々内容を変更することはないです。 しかし、定期的に確認しないと状況がわからなくなるため今年から確認を行っていきます。 注意点として、用語に若干の違いがあります…

2023年1月の成果

2023 年 1 月までの成果まとめです。 年明けから例年より早く年度末の仕事準備が始まっています。 今年は年度末に実行しなければいけない計画が多いです。 そして、それをなぜか年明けから連絡してくるという素晴らしいムーブに翻弄されています。 そんな 1 …

SBI 証券のカストックを試す話

SBI 証券のカストックというサービスを申し込みました。 なんとなくサービスの名前がよくないように思います。 自分にとって特にデメリットが無いと感じたのでしばらく利用してみようと思います。 サービスのサイトでも色々と難しそうな書き方をしていますが…

『敗者のゲーム』再読

正月休みに『敗者のゲーム』を再読しました。 今までに何回も読んでいるため重要なところを再確認する感じで読んでいます。 この本はインデックス投資家が必ず読む三つの本の内の一となります。 他二つは『ウォール街のランダム・ウォーカー』と『インデック…