雑記
3 月も終わりになり、今年度も終わろうとしています。 私の勤めている会社は年度末に少額の一時金を配りました。 社会情勢が厳しい中、少しだけ儲かったこと、また物価高への対応などを考えての措置らしいです。 金額は少額ですが嬉しいことです。 私はこの…
長期的な投資で重要な"無駄な物を買わない"という思想を復習するためにミニマリストの本を読みました。 「手放す練習」という本です。 著者はミニマリストしぶさんという方で何やらその界隈で名が通っている人らしいです。 ちなみに、私は人名に興味がないの…
来年から新 NISA が始まることに伴い、iDeCo不要論というのが出ているようです。 2024 年から始まる新 NISA では制度の恒久化、投資上限が 1,800 万円になることが理由のようです。 つまり、NISA の投資分だけで十分に備えることができるという認識のようで…
現在、世界的なインフレの波が私にも迫っています。 高知県という田舎に住んでいるのですが、それでも逃れることができないです。 様々な"モノ"の価格が上がっています。 本当に幅広い業界で値上げが続いており、食品から趣味として楽しんでいる機械系の部品…
ご存知の通り、シリコンバレー銀行やクレディスイスの問題で世界経済に不安が広がっています。 先日、米国でシリコンバレー銀行とシグネチャー銀行が破綻し、欧州では UBS がクレディスイスを買収するなど大きな動きがあります。 一部ではリーマンショック級…
来年 2024 年から NISA 制度が大きく変わります。 具体的には下記表のようになります。 NISA比較表 今回は NISA 制度が変わることによる対応を予め考えておきます。 いざ、制度が変わった時に慌てないように準備しておこうということです。 ただし、まだ一年…
2023 年 2 月までの成果まとめです。 2 月は年度末の仕事が多く忙しかった月です。 日本は年度末に予算を使い切らないと新年度の予算を減らされるという習慣があります。 そのため、年明けから年度末にかけて公共事業や社内工事が増え非常に忙しい時期となり…
前回から書いている投資に対するリスク軽視の話です。 今回は投資リスクの観点から"つみたて NISA"の危険性について考えてみます。 あくまで私個人の考えですが、つみたて NISA は投資初心者に全く向いていない制度だと考えています。 money.nyaomin.info つ…
今回は"なぜ長期投資がうまく行かないか"を自分なりに考えていきます。 はじめに プロスペクト理論 リスクの軽視 精神的な軽視 ポートフォリオ的な軽視 つづく はじめに 投資の理論で言えば全世界に分散したインデックスファンドを長期で運用すると年利 5 〜…
昨今、NISA などの話題で投資がそれなりにブームになっています。 ツイッターなどの SNS でも有益な情報発信をしてくれている人がいるため自分も参考にさせてもらっています。 しかし、中には長期インデックス投資を謳っておきながら"投機"のような手法を行…
生活防衛資金について個人的な考えを羅列していき、自分が貯めている金額が問題ないか確認していきます。 前提 生活防衛資金が必要になる状況 期間の検討 人それぞれの状況 生活防衛資金 私の具体的な数字 おわり 前提 投資を始めるためにはいくつかの前提が…
いつの間にか SBI 証券総合口座と SBI 証券の iDeCo 加入者サイトが「アカウント連携」できるようになっています。 これにより、サイト間の移動をワンクリックで行うことができます。 今まではそれぞれ別サイトという扱いであり、各サイトで ID とパスワード…
少し遅くなりましたが、投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2022 の結果をみました。 全体としては概ね同意できるランキングだと思いますが、一部、結果の伴っていないアクティブファンドが選出されていることについて気になります。 また、今年は β 版と…
今回は投資における年利の基準を考えていきます。 世の中には考え難い利益を提示してくる投資話が存在します。 例えば、一年で元金が 10 倍になるや、月利 20% を確実に手に出来る等です。 個人的な考えを言わせてもらえば「確実」に詐欺です。 しかし、なぜ…
2023 年 1 月の確定拠出年金状況を確認します。 投資戦略と同じく、長期運用となるため度々内容を変更することはないです。 しかし、定期的に確認しないと状況がわからなくなるため今年から確認を行っていきます。 注意点として、用語に若干の違いがあります…
2023 年 1 月までの成果まとめです。 年明けから例年より早く年度末の仕事準備が始まっています。 今年は年度末に実行しなければいけない計画が多いです。 そして、それをなぜか年明けから連絡してくるという素晴らしいムーブに翻弄されています。 そんな 1 …
SBI 証券のカストックというサービスを申し込みました。 なんとなくサービスの名前がよくないように思います。 自分にとって特にデメリットが無いと感じたのでしばらく利用してみようと思います。 サービスのサイトでも色々と難しそうな書き方をしていますが…
投資や資産運用の情報集を行うにあたり、私が使っているサイトをまとめておきます。 全て無料の範囲で利用しています。 ただし、SBI 証券の全板情報は無料で使用できる条件があります。 SBI 証券 MORNINGSTAR TradingView Investing GLOBAL NOTE 東洋経済オ…
約一年前からポイント還元の高効率化を辞めています。 以前は通販を行う際に各種ポイントモールを経由し、高還元のクレジットカードを特定の曜日で特定の支払い方法で決済することによりポイントの高還元を利用していました。 しかし、一年ほど前にそのよう…
正月休みに『敗者のゲーム』を再読しました。 今までに何回も読んでいるため重要なところを再確認する感じで読んでいます。 この本はインデックス投資家が必ず読む三つの本の内の一となります。 他二つは『ウォール街のランダム・ウォーカー』と『インデック…
私は正月休みにお金や資産に関する本を再読して基本的な内容を再確認しています。 今年は『バビロンの大富豪』を再読して今一度、お金の基本を勉強します。 去年も『バビロンの大富豪』を読んでました。 money.nyaomin.info 忘れており、二年連続で同じ本を…
2023 年の積立て資産配分について検討していきます。 現在の状況 2023 年の積立配分 積立日 おわり 現在の状況 私が保有している投資信託の資産割合は下記表のようになっています。 先進国の内、米国と日本は別枠としています。 これは米国は世界経済の中心…
あけましておめでとうございます。 私は今年も資産運用を積極的に行っていきます。 年初めは 2022 年の成果と 2023 年の投資方針についてまとめていきます。 初詣のおみくじで招き猫を引いたので今年は金運に期待しています。 2022 年の成果 総合評価額と収…
本日は大納会があり、今年の証券取引も終わりを迎えました。 小幅な動きから最終的に前日比微増で終えています。 12 月は日銀による事実上の利上げがあり、大きく下げています。 色々と意見はあると思いますが、私は利上げに賛成です。 理由は実生活に大きく…
私は基本的にバランスファンドをおすすめしないです。 特に 8 資産均等型は国単位でみると日本の比率が大きくなり過ぎるためです。 資産は均等かもしれませんが、国の分散が効いているかというと微妙だと考えます。 しかし、どうしても投資信託をバランスフ…
一年ほど前からレバレッジ型の NASDAQ 商品がブームになっています。 所謂レバナスと呼ばれるものです。 主な商品としては iFree のレバレッジ NASDAQ100 という投資信託だと思います。 個人的にはレバレッジ商品についてはリクスが高くおすすめできないです…
さて、先週は本職の年末工事に追われており非常に忙しい日々を過ごしていました。 深夜に疲れて帰宅しそのまま寝るという生活を送っていました。 そして、その間に投資や資産運用に関しての大きな動きがあったようです。 主には下記二点となります。 新 NISA…
今まで、資産の管理には Moneytree を愛用していました。 money.nyaomin.info しかし、証券会社や銀行の同期が遅いことがかなりのネックになってきました。 特に無料会員の場合は SBI ネット銀行の更新頻度が 1 週間に 1 回となります。 これはリアルタイム…
11 月の REIT チャートを眺めていきます。 今年の REIT は相変わらず酷い状況です。 日本以外は大きく沈み、11 月に少し戻しましたがそれでも年初から 25% 以上の価格になっています。 日本 REIT は下落していますが、7% 程と随分マシな状況です。 米国は株…
11 月の株価チャートを酒でも飲みながら眺めていきます。 11月は日本株と新興国が上昇、米国はボックスな動きをして若干下落しています。 インフレからの利上げなど荒れていた相場も年末に向けて落ち着きを取り戻してきたように思います。 というか、利上げ…