2022-01-01から1年間の記事一覧

投資を始めるには家計管理と計画が重要な話 #1

今回は投資を始めるためにはそれなりの準備と家計簿を整えることが大事だと思う話です。 積極的に投資を行っていると周囲に話した覚えはないのですが、最近、知り合いから投資に関する話をよくされます。 当たり障りのない返答をしているのですが、どうも話…

現金保有の個人的考え #2

資産運用を行うにあたり現金保有について考えています。 前回では現金資産の種類分けを行いました。 今回はそれらの資金について具体的な金額や割合を考えていきます。 資金の呼び方などは自己流となります。 money.nyaomin.info 実例の補足記事 money.nyaom…

現金保有の個人的考え #1

資産運用を行うにあたり現金保有というのは非常に大事です。 投資先や戦略、タイミングなどの話はよく聞きますが、現金の保有に関してはほとんど聞かないです。 現金保有というのは投資の根幹となる重要な要素だと思っているため考えをまとめておきます。 資…

スマホアプリでATM利用

昨今はセキュリティに対する意識と技術が向上していると思います。 スマホの 2 段階認証や顔、指紋認証システム、SMS による本人認証などが主です。 昔はスマホの起動時にロックをかけていない人が散見されましたが、今でほとんど見なくなっています。 セキ…

年度末一時金についての雑記

3 月も半ばになり、今年度も終わろうとしています。 私の務めている会社は年度の決算が良い場合、特別手当を支給してくれる会社です。 今年度はなぜかそこそこ良い業績だったらしいため、少しですが、一時金が支給されます。 今回は一時金についての雑談です…

ドルコスト平均法についての勉強 #2

前回からの続きです。 今回は具体的な数字を考えて、ドルコスト平均法について勉強をしていきます。 前提として、私はドルコスト平均法を推しています。 そのため、使用する数字もドルコスト平均法が良く見えるようにしていますが、根本的な理論は変わらない…

ドルコスト平均法についての勉強 #1

現在の世界経済はコロナ対策の反動であるインフレやウクライナとロシアの戦争による影響もあり、先行きが不安視されています。 特に米国の利上げ、中国不動産バブルの崩壊は影響が大きいと考えられ、年初から株価の下落が続いています。 今の所、株価が上昇…

米国の利上げについて #2

前回は利上げについての勉強結果をダラダラと記載し終わってしまいました。 今回は米国の利上げと時期、回数について確認と対策を考えていきます。 money.nyaomin.info 米国利上げと時期について 利上げ回数について 利上げへの対策 まとめ 米国利上げと時期…

米国の利上げについて #1

米国の中央銀行にあたる FRB の議長が今月の会合で利上げを行う方針を示したようです。 現在、世界全体が記録的なインフレ状態となっており、政策金利の利上げはそれを抑制するための方策となります。 ただし、当初予想されていた 0.5% の大幅な利上げではな…

2022年2月のREITチャートを眺める

2 月の REIT チャートを確認していきます。 REIT に関してもウクライナとロシアの影響が出ています。 米国、日本はボックス相場のような動きをしており、欧州は徐々に下がっているように見えます。 ただし、上下の変動を言えば米国もそれなりに動いています…

2022年2月の株価チャートを眺める

2 月の株価指数チャートを眺めていきます。 2022 年 2 月の株価指数は中旬までほぼ横ばいで推移していましたが、下旬にまた下落しています。 原因は明確でウクライナとロシアの問題が大きな影響を与えています。 3 月に入った現在は元の水準に戻っているよう…

2022年2月までの成果

2022 年 2 月の成果をまとめます。 現在の世界経済状態はウクライナとロシアの戦争により非常に不安定な状態になっていると考えられます。 株価指数も乱高下しており、先行きは全く読めないです。 ウクライナとロシアは交渉でも噛み合っていない状態です。 …

硬貨の両替手数料比較

私は昔から小銭貯金をしています。 家に帰った際は財布の中の小銭を全て瓶の貯金箱に入れることが習慣でした。 しかし、昨今はキャッシュレス決済を主に使用しているため、小銭を貯める機会が大きく減りました。 さらに、キャッシュレスを推進するためだと思…

インデックスとアクティブのファンド比較 #2

前回からの続きとなります。 今回は一覧にした表から自分の考えをまとめていきます。 前回の記事 money.nyaomin.info 日本株 先進国株式 全世界株式 債券 まとめ 日本株 日本株を対象としたアクティブファンドは TOPIX に対して優位を保っているように見えま…

インデックスとアクティブのファンド比較 #1

資産運用の最適解は全世界に分散したインデックスファンドだと考えています。 これは自身の経験や各種書籍、過去のデータ、再現性などを比較、検討して導き出した自分の解答です。 しかし、インデックスファンド側の意見ばかり聞いていると考えが凝り固まっ…

SBI証券でdポイントが使えるようになりました

本日より SBI 証券で d ポイントが使えるようになりました。 これにより、SBI 証券では T ポイント、Ponta ポイント、d ポイントの 3 大ポイントが使用できるようになりました。 私も早速、d ポイントの仕様設定を行ってみました。 提携記念の還元キャンペー…

眼科の定期検診

私は普段からコンタクトレンズを愛用しています。 家にいる時はメガネをかけていますが、外に出ていく時はコンタクトとなります。 コンタクトを使用するにあたり、目の検診というのは非常に重要です。 人間の器官においても目というのは非常に優先度の高い場…

GPIFの2021年度第3四半期運用速報を読む

GPIF 年金積立金管理運用独立行政法人が 2021 年第 3 四半期の運用速報を公開していたので読んでいきます。 GPIF の運用方針は長期安定という観点から非常に参考になります。 GPIF https://www.gpif.go.jp/operation/the-latest-results.html 収益について …

楽天証券の改悪について思うこと

今年度は楽天証券のサービス改悪が続いています。 私は証券口座として SBI 証券を使用していますが、ネット証券業界の 2 番手である楽天証券のサービス改悪が続くと全体に響いてくる可能性もあります。 様々な理由があり、仕方ない部分もあると思いますがな…

株価下落に対する対応

今日は祝日でしたが、年度末の仕事が逼迫しており、働いていました。 少々、疲労気味なので雑談です。 株価下落について 資産運用の今後について まとめ 株価下落について 年初から株価の下落が続いています。 1 月末のピーク時から考えると盛り返した感はあ…

生活リズムの整え

年明けから少々、ゲームなどにハマっており生活リズムが乱れていました。 昼間も少々眠たいという弊害が出始めたのでリズムを元に戻すことにします。 特に睡眠時間は最重要だと思うのでこの一月の実験結果をまとめておきます。 睡眠時間について 睡眠時間の…

2022年1月のREITチャートを眺める

今年も株に引き続き REIT チャートを眺めます。 去年同様、米国は VNQ を欧州は REITE を日本は東証 REIT インデックスを確認していきます。 米国 REIT 欧州 REIT 日本 REIT その他 感想 米国 REIT 年初を 100 とした米ドル建て VNQ のチャートとなります。 …

2022年1月の株価チャートを眺める

今年も毎月、適当に株価指数のチャートを眺めていきます。 2022 年 1 月の株価指数は全体的に下落しています。 下落幅としては約 10% となります。 人によっては「暴落」と表現していますが、こんなものだと思います。 2021 年の上昇率から考えるとそこまで…

2022年1月の成果

2022 年 1 月の成果をまとめます。 今月は知っての通り、株や REIT は大きく減少しています。 これはコロナの影響による世界的なインフレ懸念やロシアとウクライナの事情などが絡んだ結果だと思います。 特にインフレ懸念の影響が大きいと思うので、今年は低…

Fund of the Year 2021 から考える長期投資

1 月 22 日に毎年恒例となっている「ファンドオブザイヤー」の最新 2021 年が発表されました。 これは一般の人による投票ランキングとなります。 公式によると 証券会社の宣伝やうたい文句にまどわされず、自分たちにとって本当によいと思える投資信託を投信…

iDeCo口座を使う証券会社の比較

2022 年は iDeCo (個人型確定拠出年金) の大きな改正があります。 今回は証券会社を比較して、どの証券会社を使うのが良いか考えていきます。 ほぼ、結果は見えていますが、まぁ、まとめておきます iDeCo は老後の資産形成として最も優れている制度だと思う…

iDeCo制度の改正を確認

2022 年は iDeCo (個人型確定拠出年金) の大きな改正があります。 今回は 2022 年に行われる改正、特に 10 月の加入資格の件について確認していきます。 非常に重要な項目になると思います。勘違いや間違いがあれば指摘してください。 iDeCo は老後の資産形…

iDeCo制度の再確認

2022 年は iDeCo (個人型確定拠出年金) の大きな改正があります。 特に 10 月の加入資格条件の変更は会社員にとって非常に大きな改正となります。 今回は、10 月の改正に向け、iDeCo について復習しておきます。 老後の資産形成としては最も優れている制度だ…

私が考えるつみたて NISA の問題点と活用法

今週は NISA についていろいろ考えています。 最後につみたて NISA について現在の考えと、どのように活用すれば良いと考えているかを残しておきます。 将来的に NISA 制度はつみたて NISA へ一本化されそうな流れてなっているため、その対策も兼ねています…

一般NISAの制度変更予定について

私が投資を行うにあたり、メインで使用しているのは一般 NISA 口座となります。 この一般 NISA 口座ですが、2024 年から新制度に変更となり、さらに、2028 年にはつみたてNISAに一本化されそうな予定になっています。 それらの動きを一旦、整理しておこうと…